夏到来
梅雨が明け、本格的な真夏の気温になってきましたね。
昔は夏が好きでしたが、ここまで暑いとさすがにきついです・・・
それはさておき、夏の病気といえば「熱中症」ですね。

わんちゃんは体温調節があまり得意ではありません。
特に短頭種(ブルドッグやチワワなど)や、大型犬は体内に熱がこもりやすいです。
最も熱中症に警戒しなければならない時間は、意外にも夜だと思っています。
日中は誰がどうみても熱中症になりそうなので気をつけますし、そもそも飼主さんも暑くて散歩に行きたがりません。
しかし、日が落ちると油断して散歩に行きがちです。我々人間と違って地面に近いところを歩くワンちゃんは、日没後もアスファルトから放たれる熱を強く浴びます。
その結果、夜でも熱中症になります。
なので、日中30度を超えるような気温のときは、夜でも絶対に散歩に行ってはいけません。
行けたとしても早朝の日が昇る前くらいでしょうか・・・
それでも僕はおすすめしません。
熱中症を疑う症状(散歩後にぐったりしている、吐いているなど明らかに様子がおかしい時)は、まず応急処置を行います。
脇や股(大きな血管が走っています)をアイスノンで冷やしたり、水をかけたり、アルコールスプレーをかける(気化熱で体温が下がります)などの応急処置を行い、すぐに近隣の病院に向かってください。
氷水など、あまりに冷たすぎる水は皮膚の血管を収縮させ、放熱の妨げになるためおすすめできません。
夜に熱中症になった場合、福岡夜間救急動物病院に向かってください。
適切な治療が行われないと、命を落とすことも多いです。言葉を話せない動物は、そもそも熱中症に気づくのも遅れがちなのです。
散歩に行かないなんてかわいそうですか? 命と天秤にかけてよく考えてあげてください。