猫の尿管膀胱新吻合術について|猫の命を守るための手術

猫をキャリーから出して抱く女性獣医師

猫の尿管膀胱新吻合術について|猫の命を守るための手術

猫の尿トラブルは、見た目には分かりにくくても重大な病気につながることがあります。
状態によっては、外科的な治療が必要になることもあります。

なかでも「尿管膀胱新吻合術」は、尿の通り道である尿管にトラブルが起こった際に行う、専門的な外科手術のひとつです。

今回は、そんな猫の尿管膀胱新吻合術について、必要になるケースや手術の流れなどを分かりやすく解説します。
手術が必要になった時に落ち着いて対応できるよう、ぜひ最後までご覧ください。

猫の尿管膀胱新吻合術とは

尿管膀胱新吻合術は、尿管と膀胱を新たにつなぎ直す手術です。

本来、腎臓でつくられた尿は尿管を通って膀胱に運ばれ、最終的に排出されます。
しかし、尿管に問題が起きると、尿の流れが滞り、腎臓に負担がかかってしまいます。

このようなとき、障害のある部分の尿管を切除し、正常な部分を膀胱に直接つなぎ直すことで、尿の流れを再建するのが尿管膀胱新吻合術です。

腎臓に負担がかかったまま放置すると命の危険があるため、腎臓を守るための、非常に重要な手術と言えます。

どんなときに必要?

この手術が検討されるのは、主に以下のようなケースです。

  • 尿管結石による閉塞
  • 交通事故や手術による尿管の損傷
  • 先天的な尿管の異常
  • 炎症や腫瘍による尿管の狭窄や閉塞

これらのトラブルによって尿の通り道が塞がれてしまうと、猫は急速に体調を崩してしまいます。
治療には内科的な管理で改善が見込める場合もありますが、根本的な解決のためには手術が必要となることがあります。

尿管膀胱新吻合術の方法

尿管膀胱新吻合術では、詰まってしまった尿管の膀胱側を切り離し、正常な部分を膀胱に直接縫い付ける手術を行います。

膀胱の壁に小さな穴を開け、そこに尿管を慎重に吻合していきます。
尿管が特に細い猫の場合、ステントと呼ばれる細いチューブを併用し、尿の流れを確保することもあります。

吻合部から尿が漏れたり再閉塞が起こるリスクを減らすためには、手術中の丁寧な処置が不可欠です。
手術には高い技術が求められ、動物の体格や尿管の状態に応じた柔軟な対応が必要になります。
そのため、泌尿器外科に力を入れている動物病院を受診する必要がありますね。

エリザベスカラーをつけて横たわる猫

術後の生活と注意点

尿管膀胱新吻合術の術後は数日間の入院管理が必要です。
尿の排出がスムーズに行われているか、感染や合併症がないかを注意深く観察します。
必要に応じてカテーテルを使用し、膀胱内の尿を直接排出させることもあります。

退院後も、しばらくは定期的な血液検査や超音波検査を行い、再閉塞や腎機能の変化がないかを確認していきます。
状態が安定すれば、普段通りの生活を送れるようになる猫も多くいますが、再発リスクが完全になくなるわけではありません。
そのため、日々の様子を注意深く観察することが大切ですね。

まとめ

尿管膀胱新吻合術は、猫の命を守るために必要となる高度な外科手術のひとつです。
早期に異常を見つけ、適切な治療につなげることで、大切な腎機能を維持し、猫の生活の質を守ることができます。

はやの動物病院では、泌尿器外科に力を入れており、外科手術にも対応できる体制を整えています。
診断から手術、術後管理まで一貫して行っており、猫の泌尿器疾患に関する豊富な経験を活かして最適な治療をご提案します。
排尿に関して少しでも気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

熊本県玉名市六田

はやの動物病院