雄猫が尿を出せない?|尿道閉塞の症状と緊急対応について
「雄猫がトイレに何度も行くのに尿が出ていない」
「鳴きながら排尿ポーズをとっている」
「お腹がパンパンに張っている気がする…」
このような異変に気づいたことはありませんか?
雄猫が突然尿を出せなくなっている場合、命に関わる緊急事態である「尿道閉塞」が起きている可能性があります。
今回は、特に雄猫で多い尿道閉塞の原因や症状、そして治療の流れについて解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、いざというとき猫の尿トラブルの対応の参考にしてください。

雄猫に多い尿道閉塞とは?
猫の尿道閉塞とは、尿道が詰まって尿が排出できなくなる状態です。
特に雄猫は尿道が細く長いため、尿道閉塞を起こしやすく、重症化しやすいのが特徴です。
尿が出せない状態が続くと、膀胱がパンパンに膨らみ、やがて腎臓にも影響が及び、命に関わる急性腎機能障害を起こすことがあります。
尿道閉塞の原因
尿道閉塞の原因としては以下のようなものがあります。
- 結晶や結石
- 尿道プラグ(結晶・細胞成分・粘液などが混ざった栓)
- 膀胱炎による炎症や出血
- 腫瘍や奇形による尿道の狭窄
特に若い雄猫では、ストレスや水分不足、食事内容によって尿中に結晶ができ、それが尿道を詰まらせるケースが多く見られます。

こんな症状があれば要注意
- 頻繁にトイレに行く
- 排尿姿勢をとるが尿が出ない
- 血尿や痛みを伴う排尿
- 食欲不振・元気消失
- 嘔吐
- お腹が張っている、触ると嫌がる
これらの症状が見られたら、すぐに動物病院を受診することが必要です。
尿道閉塞を起こしていると、時間が経つほど状態は悪化し、緊急入院や集中治療が必要になることもあります。
治療の流れと外科的対応
尿道閉塞の治療では、まず詰まりを解除して尿を排出させることが最優先です。
そのために、カテーテルという細いチューブを尿道に挿入し、閉塞を解除します。
閉塞が解除された後は膀胱内にたまった尿や細菌、結晶などを膀胱洗浄で取り除き、あわせて点滴治療で体内のバランスや腎機能の回復をサポートします。
症状が重い場合は、数日間の入院管理が必要になるケースも。
また、尿道閉塞の再発を繰り返す雄猫やカテーテルでの解除が難しい場合は外科手術が必要になることもあります。
代表的な尿道閉塞の外科的治療は、会陰尿道瘻形成術です。
会陰尿道瘻形成術は尿道の詰まりやすい部分を切除し、短く太い出口を作ることで、再発のリスクを減らす手術です。
会陰尿道瘻形成術についてはこちらの記事もご覧ください。
はやの動物病院では、内科的な治療だけでなく、泌尿器外科の対応も行っております。
再発しやすい尿道閉塞に対して、一歩踏み込んだ治療や予防の提案が可能です。
尿道閉塞を防ぐためにできること
尿道閉塞は、一度治療しても再発しやすく、慢性的な管理が求められます。
再発防止のためには、以下のポイントが重要です。
- 水分をしっかり摂らせる(ウェットフードや自動給水器の活用)
- ミネラルバランスに配慮した食事管理
- 定期的な尿検査によるチェック
- トイレの環境を整え、ストレスを減らす
猫の尿に違和感を感じたら、悪化する前に対応することが大切です。
まとめ
雄猫に起こる尿道閉塞は、短時間で命に関わる重篤な状態へ進行する可能性があります。
トイレの様子がいつもと違う時や「尿が出ていないかも?」と感じたら、迷わず動物病院へご相談ください。
はやの動物病院では、泌尿器疾患に対する内科・外科の両面からのアプローチが可能です。
再発防止を含めた総合的な管理で、猫の健康をしっかりサポートいたします。
熊本県玉名市六田
はやの動物病院