腎臓膀胱バイパス術
尿管閉塞
腎臓で作られた尿が膀胱に運ばれるときに通る管が尿管です。

尿管閉塞は、腎臓でできた結石が尿管に流れ、詰まってしまう病気です。
特に猫ちゃんの尿管は非常に細く、たった1mmの結石ですら尿管閉塞を引き起こします。尿管が閉塞して尿が流れなくなると、閉塞した側の腎臓が大きなダメージを受けます。治療が遅れるとそちら側の腎臓は今後全く機能しなくなります。
尿管結石は人の場合激しい痛みを伴いますが、犬や猫の場合は片側閉塞ならあまり大きな症状がなく、なんとなく元気ないとか、なんとなく食欲がないといった非特異的な症状を呈することが多いです。
画像検査をしないとわからないため気づかれることなく放置され、いつの間にか腎臓が萎縮してしまっていることもあります。
内科的治療
内科的な治療として、閉塞部位の炎症を取るための消炎剤や、尿管の筋肉を弛緩させて石が通る隙間を作る薬がありますが、猫ちゃんの場合は上述のように尿管が非常に細いため、内科的治療は奏功しないことが多いです。
どちらかというと手術までのつなぎとして使用することが印象があります。
また、経皮的に破砕することはできないかということも質問されますが、今のところ現実的ではなく、獣医療で実施された報告はありません。
外科的治療(手術)
手術方法として、
・尿管切開術(閉塞部位の尿管を切開して結石を摘出する)
・尿管膀胱新吻合術(尿管を途中で切断し、新たに膀胱に繋ぐ)
・尿管膀胱バイパス術(腎臓と膀胱を人工チューブで繋ぐ)
が多く使用されます。
本症例では尿管切開にて結石を摘出しましたが、閉塞部位の炎症が酷く、結石摘出後も尿管の開通性が認められなかったため、尿管膀胱バイパス術を行いました。


術後のレントゲン画像です。
白い管がバイパスに使用した人工尿管チューブです。
体内にこういったインプラントを入れることは合併症の観点からなるべく避けたいのですが、本症例では閉塞部位が腎臓に近く、尿管膀胱新吻合が行えなかったため、バイパス手術を行いました。
合併症
腎臓膀胱バイパス手術の合併症として、
・人工チューブ内が石灰化することによる再閉塞
・逆行性感染による腎盂腎炎
があげられます。
人工物であるチューブには石灰化にともなう微細な石が非常に付着しやすくなっています。尿管結石になったということは体質的にも結石ができやすいため、再閉塞リスクは常に伴います。
また、人工チューブの内腔は元の尿管の何倍も広いため、詰まりにくくはなっていますが、その代わり管を伝って腎臓内に菌が侵入しやすい環境になっています。
そもそも尿管が細いのは菌の侵入を防ぐ目的もあるため、尿管を広げることは一長一短といえます。
どの術式にも合併症は存在しますが、様々なリスクを考えたうえで最適な手術を提案させていただきます。
泌尿器外科も当院におまかせください。