外科

外科
口腔鼻腔瘻に対する歯肉粘膜フラップ術新着!!

口腔鼻腔瘻とは 口腔鼻腔瘻とは、口(口腔)と鼻(鼻腔)の間の骨が溶けて貫通してしまう病気です。 原因としては歯周病がほとんどです。 歯周病は世界一多い感染症としてギネスに認定されるほど有病率の高い病気です。 わんちゃん猫 […]

続きを読む
外科
骨盤骨折

骨盤とは 骨盤は、腸骨、寛骨、坐骨、恥骨という4つの骨をまとめた言い方です。 骨盤は、姿勢を安定させたり、後ろ足の力を体幹に伝えたり、内臓の保護といった様々な役割があります。 骨折の部位によっては歩けなくなったり、放置す […]

続きを読む
外科
腸吻合(小腸腫瘍)

小腸腫瘍とは 小腸腫瘍とはその名の通り小腸にできる腫瘍です。腫瘍の種類としてはリンパ腫、腺癌、消化管間質腫瘍が多いです。 症状は腫瘍の種類によって異なりますが、腫瘍から出血している場合はタール便(炭のような真っ黒な便)、 […]

続きを読む
外科
猫の全臼歯抜歯(尾側口内炎)

尾側口内炎とは 口内炎というと人でできる白いプクっとしたものが想像しやすいですが、猫ちゃんの口内炎は見た目が異なります。口の奥の粘膜が赤くただれて、腫れてしまいます。 この絵の赤くなっているところです。 口の中の尾側(解 […]

続きを読む
外科
腎臓膀胱バイパス術

尿管閉塞 腎臓で作られた尿が膀胱に運ばれるときに通る管が尿管です。 尿管閉塞は、腎臓でできた結石が尿管に流れ、詰まってしまう病気です。 特に猫ちゃんの尿管は非常に細く、たった1mmの結石ですら尿管閉塞を引き起こします。尿 […]

続きを読む
外科
胆嚢粘液嚢腫(胆嚢切除)

胆嚢粘液嚢腫とは 胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁という消化酵素を含んだ液体を貯める臓器です。 胆嚢から十二指腸に向かって胆管が伸びており、胆管を介して十二指腸に胆汁を排泄します。 食餌が刺激となり胆嚢が収縮し、胆汁が排泄さ […]

続きを読む
外科
猫の尿道閉塞に対する会陰尿道瘻

解剖 猫の尿路解剖の図を示します。 血液中の老廃物は腎臓で尿となり、腎盂、尿管、膀胱、尿道を通って外部に排出されます。 犬も人もこの順で尿が生成され排出されることに変わりはありませんが、猫は尿管および尿道が非常に狭く、種 […]

続きを読む
外科
会陰ヘルニア

会陰ヘルニアとは ヘルニアと聞くと多くの方が椎間板ヘルニアを想像されるかと思いますが、医学的にヘルニアというのは 組織が正常な場所から違う場所に移動してしまうことを指します。 椎間板ヘルニアは椎間板物質が異常な場所に飛び […]

続きを読む
呼吸器科
外傷性横隔膜ヘルニア

横隔膜ヘルニアとは 胸腔と腹腔の間にある横隔膜に穴が開き、腹腔内の臓器(腸や肝臓など)が胸腔に入り込む病気です。 外傷性の他、先天性(生まれつき)奇形の場合もあります。 交通事故などによる大きな衝撃は、皮膚表面よりも体の […]

続きを読む
外科
心タンポナーデに対する心膜切除

心タンポナーデとは 心臓の周りには薄い膜があり、正常でも心臓とその膜の間には微量の液体(心嚢水)がありますが、 その液体がなんらかの原因で増加し、心臓が圧迫された状態を「心タンポナーデ」といいます。 緊急疾患の一つとされ […]

続きを読む